メニュー

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

当院は、近畿厚生局に下記の届出を行っております。

  • 情報通信機器を用いた診療に係る基準
  • 機能強化加算
  • 外来感染対策向上加算
  • 時間外対応加算1
  • 地域包括診療加算
  • ニコチン依存症管理料
  • 在宅療養支援診療所(2)
  • がん治療連携指導料
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

明細書について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目が記載された明細書を無料で発行しております。公費負担の医療受給者で自己負担のない方についても、明細書を発行しております。なお、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

情報通信機器を用いた診療

当院では、情報通信機器を用いた診療に対応できる体制を整備しております。なお、初診時においては、向精神薬の処方は行っておりません。

機能強化加算

当院は「かかりつけ医」として以下の取組みを行っています。

  • 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • 夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。

かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は以下で検索できます。

◆医療情報ネット「ナビイ」

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/

外来感染対策向上加算

当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受入れにも対応しております。

  • 感染管理者である院長が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進します。 ​
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。 ​
  • 抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。 ​
  • 標準的に感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。 ​
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。 ​

時間外対応加算1

診療所を継続的に受診している患者からの電話等による問い合わせに対し、原則として当院において、常時対応できる体制を取っております。

地域包括診療加算

当院は、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療するため、次のような取組みを行っております。

  • 健康相談及び予防接種に係る相談を実施しております。
  • 当院に通院する患者さんについて、介護支援専門員および相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
  • 患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を発行することに対応しております。
  • 介護保険制度の利用等に関する相談を実施しております

ニコチン依存症管理料

当院ではニコチン依存症管理料の届出を行っており、禁煙のための治療的サポートをする『禁煙外来』を行っております。院内は全面禁煙となっておりますので、ご理解ご協力よろしくお願いいたします。

※保険適用につきましては、一定の要件がございます。

在宅療養診療所2

在宅医療に対応できる体制を整えており、緊急往診や看取りの実績があります。
地域の医療・介護機関と連携し、安心して在宅療養ができる環境を提供しています。

がん治療連携指導料

がん治療地域連携診療計画に基づき拠点病院と連携して治療を行うとともに、必要時に連携する拠点病院へ診療情報を提供します。

在宅医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料

寝たきり等で通院が困難な患者さまに対し、計画的な医学管理の下で定期的な訪問診療を行うことができます。
※当院を継続的に受診しており、医師が管理が必要であると認めた患者さまが対象となります。

在宅がん医療総合診療料

通院が困難な悪性腫瘍の患者さまに対応できる体制を確保しています。

外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)

医療従事者の処遇改善に取り組み、質の高い医療提供体制の維持に努めています

生活習慣病管理料について

「高血圧症」「脂質異常症」「糖尿病」で通院される患者様に対し、個別に療養計画書を作成し、食事、運動等の生活習慣、内服治療など総合的に治療を行う「生活習慣病管理料」を算定いたします。書面での療養計画書の提供、初回の署名につきご理解、ご協力をお願い致します。症状に応じて、28日以上の長期投薬またはリフィル処方箋の交付が可能です。

療養計画書作成にあたり、患者様の署名が必要になりますので、ご協力のほどよろしくお願い致します。

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

令和6年の診療報酬改定により、長期収載品の選定療養が令和6年10月1日から導入されます。長期収載品とは、「後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある先発医薬品」のことです。

患者さんの希望により、後発医薬品ではなく先発医薬品を選択した場合に、その差額の4分の1を患者さんに自己負担していただく仕組みのことです。

詳細や具体的な対象医薬品リストなどについては、後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養についてをご確認ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME